【特許】 東京地方裁判所判決 令和6年5月16日
注目すべき争点
特許法にいう「発明」とは、自然人によるものに限られるか、AI発明を含むかどうか。
規範・あてはめ
- 知的財産基本法2条1項は、「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいうと規定している。
- 上記の規定によれば、同法に規定する「発明」とは、人間の創造的活動により生み出されるものの例示として定義されていることからすると、知的財産基本法は、特許その他の知的財産の創造等に関する基本となる事項として、発明とは、自然人により生み出されるものと規定していると解するのが相当である。
- 特許法についてみると、発明者の表示については、同法36条1項2号が、発明者の氏名を記載しなければならない旨規定するのに対し、特許出願人の表示については、同項1号が、特許出願人の氏名又は名称を記載しなければならない旨規定していることからすれば、上記にいう氏名とは、文字どおり、自然人の氏名をいうものであり、上記の規定は、発明者が自然人であることを当然の前提とするものといえる。
- また、特許法66条は、特許権は設定の登録により発生する旨規定しているところ、同法29条1項は、発明をした者は、その発明について特許を受けることができる旨規定している。そうすると、AIは、法人格を有するものではないから、上記にいう「発明をした者」は、特許を受ける権利の帰属主体にはなり得ないAIではなく、自然人をいうものと解するのが相当である。
- 特許法に規定する「発明者」にAIが含まれると解した場合には、AI発明をしたAI又はAI発明のソースコードその他のソフトウェアに関する権利者、AI発明を出力等するハードウェアに関する権利者又はこれを排他的に管理する者その他のAI発明に関係している者のうち、いずれの者を発明者とすべきかという点につき、およそ法令上の根拠を欠くことになる。
- のみならず、特許法29条2項は、特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることができたときは、進歩性を欠くものとして、その発明については特許を受けることができない旨規定する。しかしながら、自然人の創作能力と、今後更に進化するAIの自律的創作能力が、直ちに同一であると判断するのは困難であるから、自然人が想定されていた「当業者」という概念を、直ちにAIにも適用するのは相当ではない。
- 原告は、AI発明を保護しないという解釈はTRIPS協定27条1項に違反する旨主張する。しかしながら、同項は、「特許の対象」を規律の内容とするものであり、「権利の主体」につき、加盟国に対し、加盟国の国内特許法にいう「発明者」にAIを含めるよう義務付けるものとまでいえない。
- 特許法に規定する「発明者」は、自然人に限られるものと解するのが相当である。
担当裁判官
中尾基至裁判官、尾池悠子裁判官、小田誉太郎裁判官
判決掲載媒体
判例タイムズ1521号241頁
顧問契約のご用命は、宮武国際法律事務所までご連絡下さい
宮武国際法律事務所(弊所)は、企業のお客様からのみご相談・ご依頼を承っている、さいたま市大宮区所在の法律事務所です。
弊所は、企業の国内ビジネスに関するご相談のほか、海外ビジネスに関するご相談も乗れる点に特徴があります。筆者は、JETRO埼玉などで、多数、海外取引に関する講演を実施しています。筆者の経歴はこちらから確認ができます。顧問契約のお問い合わせについてはこちらからお願いします。
なお、この記事に関連して、「その弁護士、企業案件に従事している方ですか?」という記事も用意しています。併せて参照下さい。
最後に、このウェブサイトは、宮武国際法律事務所の顧問契約の専用サイトです。宮武国際法律事務所のコーポレートサイトへは、以下のボタンをクリック頂くことで移動できます。